・応援の流れやルールがわからず、応援席に入るのがちょっと怖い
・ひとり観戦・観戦仲間が少なく、まわりについていけるか不安
・周りに迷惑かけずにちゃんと応援したい気持ちはある
応援席での観戦に興味はあるものの、何らかの理由で一歩踏み出すのが億劫になっている方を多くお見受けします。
そんな悩みを抱えている方々に向けて、年間約60試合を現地観戦し、うち約半分は応援席にいる私が応援席デビューの際に知っておきたい応援の基本・マナー・楽しみ方をわかりやすく解説します。
この記事を読むことで「どんな準備をすればいいか」「どう応援すればいいか」が事前にイメージできます。
応援ルールを理解して上で参戦することで、初めての観戦でも周りと一体感を持って楽しめ、観戦体験がより特別なものになります。
この記事でわかること
- 楽天イーグルスの応援スタイル
- 楽天イーグルス応援の流れ
- 覚えておきたい応援歌とチャンステーマ
- 楽天イーグルス応援にあると良いおすすめグッズ

イーグルスの応援は盛り上がりやすくて楽しい!
※記事内容は2025年8月30日時点のものです。
楽天イーグルスの応援スタイルとは?


楽天イーグルスの応援スタイルは、初めて観戦する人にとっては複雑に感じるかもしれませんが、基本を押さえておけばすぐに馴染めます。
とはいえ応援のリズムやコール部分は他球団と大きく違う部分があるため、事前に知っておくと安心です。
また応援席には特に熱量の高いイーグルスファンが集結するため、一緒に盛り上がるためにも予習は欠かせません。
スタンドの一体感を体験できるのは現地観戦ならではで、初心者でもその雰囲気に引き込まれるはずです。
応援の基本ルール


楽天イーグルスの応援を楽しむためには、基本的なルールを理解しておくことが大切です。
周りとリズムを合わせることで一体感が生まれ、より一層盛り上がることができます。
攻撃時
攻撃の際は、その場で立ち上がり、応援団のリードに合わせて応援歌やコールを声に出して応援します。
イーグルスファンは手拍子で応援する人が多いですが、カンフーバット(バット型メガホン)を使ってリズムを刻む方も少なくありません。
初めて参加する人も、周りに合わせて手拍子や声を出すだけで自然と一体感を楽しめます。
守備時
守備時には静観するのが基本ですが、ナイスプレーに対しては、惜しみない称賛の拍手を送ります。
そしてピンチの場面では選手名をコールして声援を送り、スタンド全体で投手を鼓舞します。
こうした応援の流れを事前に知っておくことで、初心者でも安心して観戦を楽しめるでしょう。
ホームとビジターでの違い


楽天イーグルスの応援は、ホームとビジターで雰囲気が大きく異なります。
違いを理解しておくと、観戦場所に合わせてより応援を楽しめるようになるでしょう。
ホームゲームの場合(主に東北での開催時)
ホームゲームには多くのイーグルスファンが集まり、スタンドの大半がイーグルスカラーで染まります。
また応援団のリードに合わせた声援や手拍子は迫力があり、特にチャンス時には球場全体が一体感に包まれます。
試合前から応援歌や演出が充実しているのもホームならではの特徴です。
なお楽天モバイルパークはトランペットやトロンボーンの使用が禁止のため、応援歌のメロディーは電子ピアノにて演奏されています。
ビジターゲームの場合(主に非東北での開催時)
一方でビジターゲームでは、イーグルスファンが応援できるエリアは限られています。
そのため規模は小さくなるものの、熱量の高いファンが集まるので一体感を強く感じられます。
少数派で多数派を打ち負かした時の達成感はひとしおで、ファン同士の結束力もより強固に。
ホームでは「スタジアム全体の迫力ある応援」が体験でき、ビジターでは「少数精鋭の熱い応援」を楽しめます。
楽天イーグルス応援の流れ【試合開始〜終了】


楽天イーグルスの応援には、試合前から試合後まで一連の流れがあります。
観戦初心者にとっては「いつ声を出すのか」「どんなタイミングで盛り上がるのか」が気になるポイントですが、大まかな流れを知っておくだけで安心して参加できます。
試合前はスタメン発表に合わせた拍手や声援でチームを後押しし、試合中は攻撃時に応援歌やコールで一体感を楽しみます。
そしてイーグルスが勝利した試合後には、「2次会」と呼ばれる応援が行われるのも特徴です。
試合で活躍した選手達を讃えて、勝利の喜びをもう一度全員で噛みしめる時間です。
つまり楽天イーグルスの応援は「試合前に雰囲気を高め、試合中に熱く盛り上がり、試合後に余韻を楽しむ」という流れで進んでいきます。
これを知っておけば、初めての観戦でも自然に応援に加わることができます。
試合前の応援(スタメン発表)


楽天イーグルスの応援活動は、試合開始前のスタメン(スターティングメンバー)発表からスタートします。
そこに参加するためにも、試合開始30分前〜1時間前を目安に座席についておくのが理想です。
スタメンは試合開始前に球場ビジョンで行われ、一人ひとりの選手名が読み上げられる毎に選手別応援歌を歌唱する応援スタイルです。
テンポに合わせて拍手するだけでもOKなので、まずは周りの雰囲気に合わせながら、応援のリズムに慣れていきましょう。
早い段階から雰囲気に慣れておくことで、試合中も自然と応援に加わりやすくなり、観戦そのものがもっと楽しく感じられるようになります。
試合中の応援(攻撃時)


試合中は応援団のリードに合わせてコールや応援歌を歌唱して声援を送ります。
ファンはそのリズムに合わせて手拍子を打ったり、カンフーバットを叩いて盛り上げます。
コールの中には簡単なフレーズも多く、何度か聞くうちに自然と口ずさめるようなものも多いです。
特に得点圏にランナーが進む場面では、「チャンステーマ」と呼ばれる特別な応援が始まり、球場のボルテージが一気に上がります。
ファンが声を振り絞って、全力で後押しする瞬間は、試合の中でも最も興奮する場面のひとつです。
とはいえ最初は周囲の様子を見ながら手拍子で参加するだけでも十分です。
慣れてきたら少しずつ声も出してみると、より深く一体感を感じられて応援がどんどん楽しくなっていきます。
また得点時にはぜひ周りの方とハイタッチをして喜びを分かち合いましょう。
試合後の応援(2次会)


イーグルスが勝利した試合後には「2次会」と呼ばれる応援があります。
2次会は、試合で活躍した選手達を讃えて、順番に応援歌を歌いながら労いの気持ちを伝える時間です。
勝利の喜びをもう一度全員で噛みしめるこの時間は、現地で応援したファンだけが参加できる特別なセレモニー。
この時間になると観客もかなり減ってきて、スタンドに残っているのは熱いファンたちばかり。
だからこそ、一体感がより濃くなり「本当のイーグルスファンになれた気がする」という特別な感覚を味わえる瞬間でもあります。
帰りの時間に余裕があるときは、ぜひ2次会まで参加してみてください。
試合とはまた違ったファン同士のつながりを感じられて、きっと観戦の思い出が深まります。
覚えておきたい応援歌


楽天イーグルスの応援より楽しむには、選手ごとの応援歌とチャンステーマを知っておくのがポイントです。
なぜなら、これらはスタンド全体の盛り上がりの中心となっていて、自然と応援の輪に加われるようになるからです。
応援歌は選手毎に用意された専用のメロディと歌詞があり、その選手が打席に立った際に演奏されます。
さらに得点のチャンスでは「チャンステーマ」と呼ばれる特別な応援歌が始まり、スタンドのボルテージは一気に最高潮に達します。
どちらも最初は覚えきれなくても大丈夫ですが、雰囲気に乗って手拍子や簡単なフレーズから入るだけでも十分に楽しめます。
スタンド全体が一体となる瞬間を体感できれば、応援の楽しさが何倍にも広がります。
選手別応援歌(オススメ3選)


選手別応援歌は、打席に立つ選手を応援するためのもので、各選手に専用のメロディと歌詞が用意されています。
特に楽天イーグルスの応援歌はアップテンポでリズミカルなものが多く、初心者でもノリやすい曲調が特徴です。
完璧に覚えることがベストではありますが、ひとつでも口ずさめるようになると、応援の楽しさがぐっと増します。
初観戦のときは、まず手拍子や簡単なフレーズから参加してみましょう。
ネットで「楽天イーグルス 応援歌」と検索すれば、歌詞一覧や動画も見られるので、事前に予習しておくのもおすすめです。
今回は、2025年8月30日現在で出場機会の多い選手の中から、特におすすめの3曲をご紹介します。
チャンステーマ(オススメ3選)


楽天イーグルスの応援の中でも特に盛り上がるのが、得点のチャンスに流れる「チャンステーマ」です。
チャンステーマにはいくつかの種類があり、試合の状況に応じて応援団がその場で選曲します。
曲が始まると、スタンドのボルテージが一気に上がり、相手チームに大きなプレッシャーを与えます。
ファンとしての一体感や高揚感を存分に味わえるので、ぜひ臆せず参加してみてください。
初心者が気をつけるべき応援マナー


周囲のファンと気持ちよく観戦するためにも、マナーを守って応援に参加することがとても大切です。
特に初めて球場に行く人は、「知らなかった…」では済まないルールもあるので、事前に知っておきましょう。
立ち上がっての応援は応援席でのみ可能
立ち上がっての応援は、基本的に応援エリア(外野席の一部)でのみとされています。
内野席やその他エリアでは、座って応援するのが一般的です。
不意に立ち上がってしまうと他のお客様の視界を遮ってしまうため、トラブルの原因になることもあります。
手持ちの応援グッズは肩の高さまで
また、同様の理由で手持ちのグッズを頭上より上に掲げる行為も禁止されています。
応援ボードやタオルは肩の位置くらいで掲げましょう。
その他にも細かいルールはありますが、ちょっと気をつけるだけで、観戦はグッと気持ちよくなります。
マナーを守ってこそ、楽天イーグルスファンとして胸を張って応援できるはずです。
より詳しく知りたい方は、スタジアムルール – 東北楽天ゴールデンイーグルス 「4.応援に関する事項」をお読みください。
楽天イーグルス応援にあると良いおすすめグッズ


楽天イーグルスの応援をさらに楽しむためには、いくつかのグッズを持っておくことをオススメします。
必須ではありませんが、スタンドの雰囲気に馴染みやすくなったり、応援に参加しやすくなったりと、観戦体験がより豊かになります。
応援初心者の方でも、定番のグッズを1〜2つ用意するだけで気分がグッと盛り上がります。
ここでは、あると便利なおすすめグッズを3つ紹介します。
My HEROタオル(選手別タオル)


My HEROタオルはイーグルスファンにとってはマストアイテムと言っても過言ではありません。
具体的には選手登場時に掲げたり、チャンステーマ・レッツゴーわっしょいの際にはリズムに合わせて振り回したりすることで、スタンド全体との一体感がグッと増します。
応援タオルはデザインも豊富なので、お気に入りの選手やデザインで選ぶと応援のモチベーションもアップします。
ユニフォーム


ユニフォームは、楽天ファンとしての“スイッチ”を入れてくれるアイテムです。
着ているだけで気分が高まり、周りのファンとの一体感も感じられます。
公式ショップで購入するのが一般的ですが、年に数試合のユニフォーム配布日に現地観戦することでお得にゲットできます。
\楽天モバイルパーク(東北の球場)での観戦が多い方はこちら/


\楽天モバイルパーク以外(非東北の球場)での観戦が多い方はこちら/


ペンライト(ナイター開催時のみ)


ナイターの試合では照明を落とした演出が行われ、その際に活躍するのがペンライトです。
特に勝利後のスタンド全体が光に包まれる演出は、夜ならではの美しさがあり、初観戦の方にも印象的な体験になるはずです。
使用タイミングは演出に合わせて案内されるので、それに従って参加すればOK。
初心者でも簡単に楽しめます。


【初心者必見】楽天イーグルス応援スタイルまとめ


楽天イーグルスの応援は、初心者でも少しの予習でしっかり楽しめます。
スタメン発表から始まり、攻撃時の応援歌やチャンステーマ、そして試合後の2次会まで、スタンドにいる全員が一緒に戦っているような一体感が味わえるのが魅力です。
応援歌やチャンステーマは完璧に覚える必要はなく、まずは手拍子や簡単なコールから参加すればOK。
マナーを守りながら、応援に加わることで周囲との一体感が生まれ、観戦が何倍も楽しくなります。
また、タオルやユニフォーム、ペンライトといったグッズを取り入れることで、より一層応援の世界に入り込むことができます。
こうしたアイテムを活用することで、自分だけの観戦スタイルを作っていく楽しさも味わえるはずです。
楽天イーグルスの応援スタイルを知っておけば、初めての観戦でも不安なくスタンドの雰囲気に溶け込めます。
次の試合では、ぜひ今回の記事を参考に、応援の輪の中へ一歩踏み出してみてください。
楽天イーグルスを応援するなら楽天モバイルがお得!


楽天モバイルを契約するとイーグルスファンには嬉しい特典が盛りだくさん!
- 楽天イーグルス公式ファンクラブ「CLUB EAGLES」スタンダードコース新規入会で年会費半額ポイントバック ※終了
- 楽天ペイ決済(コード・QR払い)でグッズ購入金額20%ポイントバック
- 球団指定席種に毎試合最大1,000名様を抽選でご招待
- Rakuten パ・リーグSpecial for 楽天モバイルでパ・リーグ主催公式戦が追加料金0円で観られる
月間使用料が3GB以下なら、わずか980円(税込1,078円)で上記特典が受けられます!
またスマホ1台で2回線を契約するデュアルSIM機能を活用すれば、新たな本体の購入も不要です。


\詳細は下記バナーから/
コメント